お知らせ

2025.10.01(水)

「JAXA/EORC台風データベース」リニューアル
~「はくりゅう」による台風の雲の”断面”の観測画像等を追加!~

JAXAでは、「JAXA/EORC台風データベース 」ウェブサイトを公開し、熱帯降雨観測衛星「TRMM」、全球降水観測計画「GPM主衛星」水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W)等によって観測された世界中の台風(台風、ハリケーン、サイクロン等の熱帯低気圧全般)のデータを公開しています。各地域で発生した台風の期間や経路、および通過地点ごとでの最大風速などが、実際に衛星から観測された様々な画像・動画とともに一目で分かるようになっています。
2025年10月より、雲エアロゾル放射ミッション「EarthCARE」衛星(はくりゅう)によって観測された、“台風周辺の雲の断面”や、静止気象衛星ひまわりによる雲画像などの新しい観測画像を、本ウェブサイトに追加しました。

👉 JAXA/EORC台風データベース
https://sharaku.eorc.jaxa.jp/TYP_DB/index_j.html

👉「台風シーズンに活躍する衛星データ
https://www.satnavi.jaxa.jp/ja/news/2025/08/21/11260/index.html

👉【速報】EarthCARE衛星(はくりゅう)がとらえたハリケーンHumbertoの「眼」
https://earth.jaxa.jp/ja/earthview/2025/10/01/9051/index.html

図1. 「JAXA/EORC台風データベース」リニューアル

今回のリニューアルで追加した「はくりゅう」や「ひまわり」のデータについて、今年の台風18号(RAGASA)の事例を紹介します。

図2.2025年9月20日17:05 UTCに台風18号をはくりゅうが観測した事例

図2は、台風18号が南西諸島の南海上を西進している2025年9月20日に、「はくりゅう」が台風中心から東側にらせん状に広がる雨雲を観測したときの観測画像を示しています。図2(a)が台風18号の軌道とはくりゅう観測域を示しており、はくりゅうの観測タイミングとほぼ同時刻のひまわり画像が図2(b)です。紫色の線で示した軌道をはくりゅうが通過し、その時の観測画像が図2(c)(d)(e)となります。

図2(c)の雲プロファイリングレーダ(CPR)レーダ反射強度は、値が大きい(赤い)領域は、雲や雨の粒が大きい、もしくは、数多く存在していることを示しています。図2(b)点線で示している、台風の中心から雲が らせん状に広がっている北緯15度付近の雲の断面を図2(c)でみると、雲が分厚く、高度15km以上まで高く発達している様子がみられます。また、図2(e)には、薄い雲が観測できる大気ライダ(ATLID)による観測結果を示しており、CPRの観測域より上空に薄い雲が広がっていることがわかります。CPRとATLIDを組み合わせることで、より幅広い雲の種類を観測できます。

図2(d)のCPRドップラー速度の図は、雲粒や雨滴の上下方向の動きをドップラー効果に基づき計測した速度です。高度5km以下では、全体的にマイナスの値(青く)となっており、粒子が落下している、つまり雨雲の下層で雨が降っていることを示しています。さらに、北緯15度付近で、ドップラー速度の値が大きく(赤く)なっており、台風に伴う らせん状の分厚い雨雲の領域で、雲粒が大きく上昇している様子を示しています。

はくりゅうは米国東岸沖に発生したハリケーン「Humberto(ハンベルト)」を観測するなど、世界の台風やハリケーンを観測しています。一般に、台風の眼のまわりには強い上昇流が、中心には下降流があり、これが台風の強度(発達・衰退)に関係しています。ただ、これらの情報は、台風が発生する海上も含む全球規模での観測がありません。はくりゅう(CPR)のドップラー速度計測機能で、世界で初めて、全球規模での雲の動きを観測し、台風のメカニズム解明や予測の改善に貢献することが期待できます。

「JAXA/EORC台風データベース」では、はくりゅうの観測データやGPM主衛星による降水の立体構造の観測データから、雨や雲の3次元動画を生成・公開する機能を有しており、図3は、図2のはくりゅうの観測データを3次元動画にしたものです。動画は作成され次第、逐次、ウェブサイトより公開していきます。

図3. 2025年9月20日17:05 UTCに台風18号をはくりゅうが観測した事例の3次元動画

「JAXA/EORC台風データベース」では、このような台風の周辺を衛星が観測した画像・動画を公開していますので、過去の事例も含め、台風に関する情報収集はもちろん、台風にかかわる研究開発に使っていただくことを目的としたウェブサイトです。JAXAでは、本ウェブサイトのように、観測データの提供だけでなく、それを可視化した画像や動画も公開することで、一般向けのわかりやすい情報提供にも取り組んでいます。これらの取り組みを通して、台風をはじめとした気象現象の現状把握や予測精度向上などに貢献していきます。

最新情報を受け取ろう

公式ソーシャルアカウント