しずく(GCOM-W) 画像

地球を見守る衛星

運用中

しずく(GCOM-W)

水循環変動観測衛星

プライムメーカ:
バス部:日本電気株式会社

ニュース ロゴ画像最新情報

ミッション

宇宙から、地球の水を見る。

GCOMは、宇宙から地球の環境変動を長期間に渡って、グローバルに観測することを目的とした人工衛星プロジェクトで、地球環境変動観測ミッション(Global Change Observation Mission)の英語略です。 このミッションの中で、水循環に関わる観測を「しずく」が担います。
「しずく」は、日本電気株式会社がプライムメーカーとして設計・製造を担当しました。

地球上の「水」は、太陽からのエネルギーが再分配される過程で重要な役割を果たしているので、水の動きを詳しく調べることは、気候変動の予測精度を向上させるために不可欠です。 「しずく」に搭載されている高性能マイクロ波放射計2(Advanced Microwave Scanning Radiometer2 ; AMSR2)は、直径約2mの大きなアンテナで、約700kmの高度から海面や大気中の水蒸気などから放射される微弱な電波をキャッチすることができます。 この微弱な電波を解析することで得られる、様々な情報を使って、異常気象などをもたらす気候変動の解明を目指します。

海面水温
積雪

土壌水分
降水量
雲の水分量
海上風速

どうなる地球の未来

IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の最新報告によれば、地球温暖化の進行は疑いがないとされています。地球の未来、そして私たちの生活への影響はどうなるのでしょうか。 地球の気候システムは、複雑なバランスの上に成り立っており、地球温暖化が与える影響は、単なる気温の上昇だけではなく、さまざまな地球環境の変化が考えられます。

地球環境変動の謎を解明して、未来の地球を守る。

地球環境の変動は、温暖化だけではありません。地球誕生からの長いサイクルでみると、気候は自然に変動しており、これによって起こる異常気象や環境変動も多くあります。 地球の気候がこれまでどう変化してきて、これからどう変化していくのか。 私たちが与えている影響はどれくらいなのかを知るためには、宇宙から地球全体を長期間に渡って、きちんと観測し、この変動の仕組みを理解することが必要なのです。 もちろん地球全体の観測を日本だけですべて網羅することはできません。 GCOM(ジーコム)は、全球地球観測システム(GEOSS)という世界的な枠組みと連携して進められおり、国際的な貢献が期待されています。

宇宙からの地球の健康診断ツールとして役立つ

最近すっかり定着した感のあるエルニーニョ現象という言葉。これは、もともとは東部熱帯太平洋の地域的な現象を指す用語でしたが、実際には世界中に干ばつや洪水などの異常気象を引き起こすことが知られています。 「しずく」は、海面温度やクロロフィル濃度、降水量や水蒸気量、植生分布や土壌水分量など、海・空・陸の総合的な観測によって、このような現象の解明に役立ちます。

「しずく」の形状や搭載パーツについて

① 太陽電池パドル
軌道上において太陽光を電池エネルギーに変換し、衛星に必要となる電力を供給します。

② 高性能マイクロ波放射計2(AMSR2)
地表や海面、大気などから自然に放射されるマイクロ波を観測するセンサです。

技術

  • わずか2日間で地球上の99%の場所を観測 観測範囲がスゴイ!
  • 1.5秒に1回転、1日24時間、5年以上の無休 スピーディーかつ超ハードな仕事ぶりがスゴイ!

「しずく」で使われている技術のここがスゴイ!

「しずく」に搭載される高性能マイクロ波放射計2(AMSR2)は、地表や海面、大気などから自然に放射されるマイクロ波とよばれる電磁波を観測するセンサです。 自然に放射されるマイクロ波の強度は、当然のことながら人間の目には見えませんし、感じることもできません。また、放送や通信に使われる電波に比べれば無視できるほど弱い電磁波です。 AMSR2はこのような微弱なマイクロ波を700kmも離れた所で受信し、そのマイクロ波の強さを非常に高い精度で測定することができます。 例えば、AMSR2で海面から放射されるマイクロ波の強度を測定することにより、0.5℃の精度で海面水温を知ることができるのです。

わずか2日間で地球上の99%の場所を観測 観測範囲がスゴイ!

地上からのマイクロ波を受信するAMSR2のアンテナ部分は、1.5秒間に1回転のペースで地表面を円弧状に走査し、1回の走査で約1450kmもの幅を観測します。 この走査方法によって、AMSR2はわずか2日間で地球上の99%以上の場所を昼夜1回ずつ観測することができます。

1.5秒に1回転、1日24時間、5年以上の無休 スピーディーかつ超ハードな仕事ぶりがスゴイ!

アンテナの直径は衛星搭載用の観測センサとしては世界最大の約2m、回転部分は高さが約2.7mで、重さは約250kgもあります。 AMSR2は、このような大きくて重いアンテナ部分を、1.5秒間に1回転という速さで、1日24時間、5年以上も休まずに回転し続けることができます。

仕様

「しずく」の仕様・打上げ

項目 仕様
ミッション機器 高性能マイクロ波放射計2(AMSR2)
観測幅 1450km
サイズ 4.9m(D)× 17.7m(W)× 5.1m(H)
質量 約2t
発生電力 3,880W以上
設計寿命 5年
運用軌道 太陽同期準回帰軌道 高度約700km
打上げ年月日 2012年5月18日
打上げロケット H-IIAロケット21号機

利用事例

気象・環境
台風データベース

防災・災害監視
台風速報

関連情報

インタビュー

前 GCOMプロジェクトマネージャ
中川 敬三

このプロジェクトは宇宙から地球表面の健康診断をしているようなもの

「GCOM」プロジェクト
笠原 希仁

宇宙から地球表面の健康診断をする

ニュース ロゴ画像最新情報

地球を見守る人工衛星

陸地、海洋、大気の状態を観測するための地球観測衛星です。災害や気候変動に対応するために、宇宙から私たちの地球を見守っています。

暮らしを支える人工衛星

通信を行ったり、測位(自分の位置を知る)を行ったりするための人工衛星です。新しい技術開発をするための人工衛星も作っています。

衛星プロジェクト ストーリー

人工衛星への熱き想い!

人工衛星は機械ですが、人工衛星を研究開発して運用するために、JAXAの宇宙開発の現場ではプロジェクトチームとして多くの人が協力して働いています。ここでは衛星プロジェクトを支えるストーリーを紹介します。ミッション遂行に向けた熱い想い、大変な話、感動する話、面白エピソード、普段聞けない裏話などなど。

衛星プロジェクト ストーリー イメージ画像
サテナビ

ってだれが運営しているの?

地球観測利用 イメージ画像1
地球観測利用 イメージ画像2

サテライトナビゲーター(サテナビ)は、暮らしを支える人工衛星の開発・運用をしているJAXA第一宇宙技術部門が運営しています。JAXA第一宇宙技術部門の詳細についてはこちらへ。

JAXA 第一宇宙技術部門について

最新情報を受け取ろう

公式ソーシャルアカウント