最新情報
- イベント 2022.06.13 (月)
- イベント 2022.04.01 (金)
- 更新情報 2021.01.27 (水)
ミッション
温室効果ガス・水循環観測技術衛星(以下、GOSAT-GW※1)は、温室効果ガス観測ミッション(環境省と国立環境研究所が担当)と水循環変動観測ミッション(JAXAが担当)を担う地球観測衛星です。 2012年に打上げられた「しずく」(GCOM-W※2)の水循環変動観測ミッション、 2009年に打上げられた「いぶき」(GOSAT※3)及び2018年に打上げられた「いぶき2号」(GOSAT-2※3)の温室効果ガス観測ミッションを発展的に継続するため、 後継センサである高性能マイクロ波放射計3(AMSR3)、環境省からの委託によりJAXAが開発する温室効果ガス観測センサ3型(TANSO-3)を搭載します。
衛星及び各搭載センサについては、三菱電機株式会社がプライムメーカーとして担当します。
※1 GOSAT-GW
:Global Observing SATellite for Greenhouse gases and Water cycle
※2 GCOM-W(しずく)
:Global Change Observation Mission-Water
※3 GOSAT (いぶき)、GOSAT-2(いぶき2号)
:Greenhouse gases Observing SATellite
GOSAT-GWの形状や搭載センサについて

①高性能マイクロ波放射計3(AMSR3)
(Advanced Microwave Scanning Radiometer 3)
高性能マイクロ波放射計3(AMSR3)は、地表や海面、大気などから自然に放射されるマイクロ波を観測するセンサです。 「しずく」に搭載されたAMSR2から観測可能な波長帯が増強され、降雪や上層の水蒸気の観測が可能になります。
②温室効果ガス観測センサ3型(TANSO-3)
(Total Anthropogenic and Natural emissions mapping SpectrOmeter-3)
環境省からの委託によりJAXAが開発を進めている温室効果ガス観測センサ3型(TANSO-3)は、「いぶき2号」に搭載されたTANSO-FTS-2※4の後継センサです。 TANSO-FTS-2で採用していたフーリエ干渉型分光方式から新たに回折格子型分光方式を採用することで、二酸化炭素(CO2)やメタン(CH4)等の温室効果ガスの空間的に詳細化した観測が可能になります。 またTANSO-3では新たに、二酸化窒素(NO2)の観測も行います。
※4 TANSO-FTS-2:Thermal And Near infrared Sensor for carbon Observation – Fourier Transform Spectrometer-2
技術
- GOSAT-GWに搭載の「AMSR3」のここがスゴイ
- GOSAT-GWに搭載の「TANSO-3」のここがスゴイ
GOSAT-GWで使われている技術のここがスゴイ(AMSR3)
GOSAT-GWに搭載される高性能マイクロ波放射計3(AMSR3)は、「しずく」に搭載されたAMSR2の後継センサであり、マイクロ波放射計として世界トップの性能と機能の実現を目指します。
マイクロ波放射計は、地表面や海面、雲の中の水に関する物理量を、雲を透過して観測することが可能です。夜間の観測も可能なため、天候や昼夜を問わず常時観測を行える事が特徴です。
AMSR3では、AMSR2から、新たに166GHz帯、183GHz帯を追加搭載することで、数値予報の水蒸気解析精度の向上に加え、降雪観測の実現を目指します。

GOSAT-GWで使われている技術のここがスゴイ(TANSO-3)
GOSAT-GWに搭載される、温室効果ガス観測センサ3型(TANSO-3)は、「いぶき2号」に搭載されたTANSO-FTS-2の後継センサであり、地球上の温室効果ガスを広範囲・高精度に観測することで温室効果ガス排出量の推定精度向上に貢献します。
主な特徴として、TANSO-3では、これまでTANSO-FTS及びTANSO-FTS-2で採用していたフーリエ干渉型分光方式から新たに回折格子型分光方式を採用します。 本方式により、これまでは格子点状に観測していたのに対し、面的に観測する事が可能となり、より多くの観測データの取得が可能となります。 またTANSO-3では広域観測モードと精密観測モードの2つの観測モードを具備し、
・ 広域観測モードでは、911km以上の観測幅を10km分解能で面的に観測
・ 精密観測モードでは、90km以上の観測幅を3km分解能で詳細に観測
する事が可能となります。

仕様
GOSAT-GWの仕様・打上げ
衛星名 | GOSAT-GW | <参考> | |
GOSAT-2(いぶき2号) | GCOM-W(しずく) | ||
ミッション 機器 |
高性能マイクロ波放射計3 (AMSR3) 温室効果ガス観測センサ3型 (TANSO-3) |
温室効果ガス観測センサ2型 (TANSO-FTS-2) 雲・エアロソルセンサ2型 (TANSO-CAI-2) |
高性能マイクロ波放射計2 (AMSR2) |
衛星質量 | 約2.6t | 1.8t | 約2t |
発生電力 (EOL) |
約5,300W | 5,000W | 3,880W以上 |
設計寿命 | 7年以上 | 5年 | 5年 |
軌道種別 | 太陽同期準回帰軌道 | 太陽同期準回帰軌道 | 太陽同期準回帰軌道 |
軌道高度 | 666km (GOSAT(いぶき)と同様) |
613km | 699.6km |
回帰日数 | 3日 | 6日 | 16日 |
地方太陽時 | 昇交点通過地方太陽時: 13:30±15分 (GCOM-W(しずく)と同様) |
降交点通過地方太陽時: 13:00±15分 |
昇交点通過地方太陽時: 13:30±15分 |
打上げ 年月日 |
2024年度(予定) | 2018年10月29日 | 2012年5月18日 |
最新情報
- イベント 2022.06.13 (月)
- イベント 2022.04.01 (金)
- 更新情報 2021.01.27 (水)
- お知らせ 2020.12.16 (水)
- 更新情報 2020.03.31 (火)
地球を見守る人工衛星
陸地、海洋、大気の状態を観測するための地球観測衛星です。災害や気候変動に対応するために、宇宙から私たちの地球を見守っています。
暮らしを支える人工衛星
通信を行ったり、測位(自分の位置を知る)を行ったりするための人工衛星です。新しい技術開発をするための人工衛星も作っています。
衛星プロジェクト ストーリー
人工衛星への熱き想い!
人工衛星は機械ですが、人工衛星を研究開発して運用するために、JAXAの宇宙開発の現場ではプロジェクトチームとして多くの人が協力して働いています。ここでは衛星プロジェクトを支えるストーリーを紹介します。ミッション遂行に向けた熱い想い、大変な話、感動する話、面白エピソード、普段聞けない裏話などなど。


ってだれが運営しているの?


サテライトナビゲーター(サテナビ)は、暮らしを支える人工衛星の開発・運用をしているJAXA第一宇宙技術部門が運営しています。JAXA第一宇宙技術部門の詳細についてはこちらへ。
JAXA 第一宇宙技術部門について