地球を見る衛星(地球観測分野)
先進レーダ衛星
「だいち4号」(ALOS-4)
プライムメーカ:三菱電機株式会社

ミッション

だいち4号(ALOS-4)
「だいち4号」は、2014年5月に打上げた陸域観測技術衛星2号「だいち2号」の後継機であり、Lバンド合成開口レーダを搭載します。
新たに採用するデジタル・ビーム・フォーミング技術により、「だいち2号」の高い空間分解能(3m)を維持しつつ、観測幅を4倍(200㎞)に拡大し、平時における地殻・地盤変動などの観測頻度を向上させます。
これにより、発災後の状況把握のみならず、火山活動、地盤沈下、地すべり等の異変の早期発見など、減災への取組において重要な役割を担います。
三菱電機株式会社がプライムメーカーとして、設計・製造を担当しており、協力して開発を進めています。
また、合成開口レーダと協調観測することで海洋監視に貢献するAIS(船舶自動識別装置)も搭載します。AISである「SPAISE3」は、日本電気株式会社とともに開発を進めています。
技術
「だいち4号」は、「だいち2号」の分解能を維持しつつ、観測幅(1回の軌道で観測ができるエリア)を4倍に拡大します。 これにより、広域災害時には、一度に多くの発災状況を取得できるようになります。また、「だいち4号」は、「だいち2号」と同様に発災後の観測画像と比較できるように平時でも観測を行い、 比較用のベースマップを整備しますが、観測幅が向上することで、ベースマップをより高頻度に更新できるようになります。
仕様
「だいち4号」の仕様・打上げ
項目 | 仕様 |
---|---|
ミッション機器 | Lバンド合成開口レーダ
|
サイズ | 検討中 |
質量 | 約3トン |
設計寿命 | 7年 |
運用軌道 | 太陽同期準回帰軌道 高度628㎞ |
打上げ年月日 | 2022年度(予定) |
打上げロケット | H3ロケット(予定) |
プライムメーカー | 三菱電機株式会社 |